- 2025/04/28厚生労働省が「職務給の導入に向けた手引き」を公表しました
- 2025/04/21厚生労働省が「男女間賃金差異分析ツール」を公開しました
- 2025/04/14マネジメントが要因の残業の多さと偏り
- 2025/04/074月から教育訓練を受けると基本手当の給付制限が解除されます
- 2025/03/31従業員の不祥事発覚時の初動対応
- 2025/03/242026年度高卒人材採用に関する確認ポイント
- 2025/03/17外国人労働者数が約230万人と過去最多を更新〜厚生労働省「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ」より
- 2025/03/10令和7年3月大学等卒業予定者の就職内定状況と第二新卒採用の活発化
- 2025/03/03令和7年度の雇用保険料
- 2025/02/24SNS等に労働者の募集に関する情報を載せる際の注意点
- 2025/02/17有給休暇の取得率上昇とプレゼンティーイズム
- 2025/02/10令和7年年金改正のゆくえ〜社会保障審議会年金部会における議論の整理
- 2025/02/03外国人の雇用実態に関する初の調査結果から
- 2025/01/27「くるみん認定」の新しい認定基準
- 2025/01/20外国人技能実習生の転籍要件が明確化されました
- 2025/01/13ハローワークにおける求人不受理の対象が追加されます
- 2025/01/06「103万円の壁」見直し賛成企業が9割〜帝国データバンクの調査より
- 2024/12/30立ち作業の負担軽減対策
- 2024/12/23最低賃金の引上げと企業対応〜労働政策研究・研修機構「最低賃金の引上げと企業行動に関する調査」より
- 2024/12/16「就活セクハラ」防止義務化に向けた動き
- 2024/12/09改正育児・介護休業法Q&Aが公表されました
- 2024/12/02ストレスチェックの実施義務が50人未満事業場にも拡大へ
- 2024/11/25転職理由の真相と企業の対応策
- 2024/11/18児童手当制度が変わりました
- 2024/11/1110月からの厚生労働省関係の主な制度変更
- 2024/11/04令和7年4月保育所入所申込み分就労証明書記載の留意点
- 2024/10/28リテンションと配置・異動管理の重要性
- 2024/10/21厚労省・国交省「建設業の人材確保・育成に向けた取組」〜令和7年度予算概算要求の概要
- 2024/10/14労働者死傷病報告の電子申請義務化について
- 2024/10/07マイナ保険証への移行に伴う対応について
- 2024/09/30男性育休初の30%超え〜「令和5年度雇用均等基本調査」より
- 2024/09/23仕事より余暇を重視する割合が年々増加〜日本生産性本部の調査より
- 2024/09/16賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和5年)より
- 2024/09/09解雇等無効判決後、職場復帰する労働者はどのくらい?〜労働政策研究・研修機構の調査から
- 2024/09/02最低賃金をめぐる動向等
- 2024/08/26公的年金令和6年財政検証の結果が公表されました
- 2024/08/19合理的配慮で実際に問題になるのは どんな点?
- 2024/08/12改正入管法等が成立「育成就労制度」とは?
- 2024/08/05個人データの漏えい事案が大幅増加〜個人情報保護委員会「令和5年度年次報告」より
- 2024/07/29「職場のハラスメントに関する実態調査」報告書が公表されました
- 2024/07/22中小企業の賃上げ率3.62%〜日商調査より
- 2024/07/15「令和5年 労働災害発生状況」〜転倒、高齢者等の災害が増加
- 2024/07/08令和5年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」から
- 2024/07/01改正育児・介護休業法、改正次世代育成支援法が成立しました
- 2024/06/24総務省が「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」公表
- 2024/06/17令和5年賃金事情〜中央労働委員会 令和5年の総合調査より
- 2024/06/10「仕事のリソース」の重要性
- 2024/06/03来年4月から自己都合退職者の基本手当の給付制限の扱いが変わります
- 2024/05/27在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外する場合について通達が出ました
- 2024/05/20治療と仕事の両立支援の導入効果は?
- 2024/05/13「過労死等の防止のための対策に関する大綱(素案)」が示されました
- 2024/05/064月からの求人票記載に関するポイント
- 2024/04/29介護の両立支援と積立有給休暇制度
- 2024/04/22求職者とのミスマッチ解消につながる職場情報提供の手引きが策定されます
- 2024/04/15働き方・休み方改善ポータルサイトに特別休暇制度導入事例集2023」が公表されています!
- 2024/04/08「2024年問題」物流2法改正案が閣議決定されました
- 2024/04/01短い期間での工事契約を禁止する建設業法などの改正案が閣議決定
- 2024/03/25ワーケーションの実態と効果
- 2024/03/182024年10月からの社会保険適用拡大に関するQ&Aが公開されました
- 2024/03/11「令和6年分所得税の定額減税」の特設サイトが開設されました
- 2024/03/04「特定受託事業者(フリーランス)に係る取引の適正化に関する検討会」報告書がまとめられました
- 2024/02/26労政審建議「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について」が公表されました〜厚生労働省
- 2024/02/194月より労災保険率の改定が予定されています!
- 2024/02/12改正施行目前!4月以降の労働者募集に関する注意点
- 2024/02/05消費者庁が「送料無料」表示見直しを呼びかけ
- 2024/01/29性的マイノリティに関する理解増進に向けた厚生労働省の取組み
- 2024/01/22親子関係や婚姻関係等を確認する行政手続で戸籍謄抄本が不要に
- 2024/01/11介護離職、支援制度利用の現状と対策の必要性
- 2024/01/08賃金改定率が過去最高に〜厚生労働省実態調査から
- 2024/01/01令和5年改正労基則等に係る裁量労働制に関するQ&A(追補版)が作成されました
- 2023/12/25年次有給休暇の取得が過去最高に〜厚労省「令和5年度就労条件総合調査」
- 2023/12/18「50人の壁」とメンタルヘルス不調者の増加〜帝国データバンクの調査結果から
- 2023/12/1112月は「職場のハラスメント撲滅月間」です
- 2023/12/04今年度の被扶養者資格再確認における「年収(130万円)の壁」対応
- 2023/11/27仕事と育児の両立支援制度に関する意識・実態調査(連合の調査から)
- 2023/11/20建設業の時間外労働の傾向
- 2023/11/13雇用保険手続における事業主印の押印が廃止されています
- 2023/11/06「年収の壁」への当面の対応・支援強化パッケージの詳細が発表されました
- 2023/10/30入職と離職の状況と転職入職者が前職を辞めた理由
- 2023/10/23「心理的負荷による精神障害の認定基準」が改正されました
- 2023/10/16定期健康診断項目の見直しについて
- 2023/10/09「令和4年度使用者による障害者虐待の状況等」が公表されました
- 2023/10/02令和6年度入所分の就労証明書について
- 2023/09/28令和5年度最低賃金額 全国平均で初の1,000円超え
- 2023/09/21男性の育休取得率の増加と企業の育児休業支援
- 2023/09/11フリーランスら個人事業主が労働安全衛生法の対象となります
- 2023/09/04トラックGメン設置による荷主・元請事業者への監視体制の強化
- 2023/08/28生成AIサービス利用時の注意点
- 2023/08/21「建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する基本計画」が変更されました
- 2023/08/14永年勤続表彰金の社会保険、労働保険 および課税上の取扱い
- 2023/08/07精神障害に関する労災補償状況〜厚労省令和4年度「過労死等の労災補償状況」より
- 2023/07/31労働者死傷病報告等の電子申請が原則義務化されます
- 2023/07/24人手不足に陥っていない企業はどういった施策をとっているか
- 2023/07/17「物流革新に向けた政策パッケージ」案が公開されました
- 2023/07/10男性の家事・育児休業等の実態は?〜経団連のアンケート調査等から
- 2023/07/03マイナンバーカードの登録情報が誤っていた場合の対処
- 2023/06/262023年度卒新入社員の意識〜東京商工会議所「2023年度 新入社員意識調査集計結果」より
- 2023/06/19「残業」は転職先選びに影響する重要事項〜エン・ジャパン「社会人1万人の『残業』実態調査」より
- 2023/06/12ハラスメントが起きたときの職場の対応は?
- 2023/06/05新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応
- 2023/05/29技能実習制度を廃止すべきとの中間報告書のたたき台が示されました
- 2023/05/22・テレワーク実施者は昨年よりわずかに減少も、テレワーク継続意向は87% 〜令和4年度「テレワーク人口実態調査結果」(国土交通省)より
- 2023/05/15「シフト制勤務」で働く非正規労働者の働き方の実態と課題
- 2023/05/08令和6年4月から労働条件明示ルールが改正されます
- 2023/05/01令和5年度労働保険の年度更新の注意点〜例年の算定方法と異なります
- 2023/04/24障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化
- 2023/04/17マスク着用ルールの見直し
- 2023/04/10令和5年度分36協定届提出前にチェックしておきたい最新の変更点
- 2023/04/034月から出産育児一時金が増額されます
- 2023/03/27カスハラの放置は企業の責任を問われます
- 2023/03/20中小企業の価格交渉・価格転嫁に関する最新の調査結果が公表されています
- 2023/03/13「オンライン事業所年金情報サービス」がスタートしました
- 2023/03/063月からの協会けんぽの保険料率と4月からの雇用保険料率
- 2023/02/27企業のDXを推進する「デジタルスキル標準」とは?
- 2023/02/20企業年金の運用に企業責任義務化へ!?
- 2023/02/132023年の労務イベントとその対応
- 2023/02/06「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」および「緊急雇用安定助成金」が3月で終了します
- 2023/01/30ILO 職場のハラスメントで初の国際調査
- 2023/01/23「冬期型災害」に気をつけよう!冬の転倒災害対策
- 2023/01/16新型コロナの影響による休業に伴い報酬が急減した場合の健康保険および厚生年金保険の標準報酬月額に関する特例措置が終了します
- 2023/01/09賃金のデジタル払いを可能にする改正省令が公布され、同意書の様式例も公表されました
- 2023/01/02賃金引上げ等の実態に関する調査結果が公表されました
- 2022/12/26従業員の退職に伴う企業型DCの資産移換を忘れずにアドバイスしましょう!
- 2022/12/19中小事業主も月60時間超えの時間外労働割増率が5割以上に
- 2022/12/12令和5年1月から協会けんぽの様式が変更されます
- 2022/12/05雇用調整助成金の特例措置が終了します
- 2022/11/28副業・兼業の実態調査と導入の検討に向けて
- 2022/11/21注目の「人的資本経営」
- 2022/11/14紹介状なしで大病院を外来受診する場合の患者負担が引き上げられています
- 2022/11/0711月は「下請取引適正化推進月間」です
- 2022/10/31賃金不払残業と解消のための取組事例 〜厚生労働省「監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和3年度)」より
- 2022/10/24最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業
- 2022/10/17「インボイス制度」への対応〜東京商工リサーチの調査より
- 2022/10/1010月から始まる社会保険適用拡大への対応はお済みですか?
- 2022/10/03新型コロナウイルス感染者の療養期間が短縮されました
- 2022/08/29情報公開を要請「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定
- 2022/08/22「シニアの働き方」の可能性が広がる!企業も知っておきたい「協同労働」
- 2022/08/15新型コロナに係る傷病手当金の支給に関するQ&Aが改訂されています
- 2022/08/08令和3年「高年齢者雇用状況等報告」の概要〜 厚生労働省調査より
- 2022/08/01男女の賃金差異の情報公表が義務化されました〜改正女性活躍推進法施行
- 2022/07/25労災死亡者数、休業4日以上の死傷者数ともに増加
- 2022/07/11Internet Explorerのサポート終了で注意しておきたいこと
- 2022/07/04自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」の新規受付が始まります
- 2022/06/27「働き方改革」の効果は?〜労働政策研究・研修機構の調査結果から
- 2022/06/20最低賃金引上げの影響と対応
- 2022/06/13週休3日制度について
- 2022/06/065月から企業型確定拠出年金の脱退一時金受給要件が見直されています
- 2022/05/30カスハラ対策に活用したい厚労省のマニュアル・ポスター
- 2022/05/23新しい働き方への対応で注意したいこと
- 2022/05/16法定の歯科健康診断 事業場の人数にかかわらず実施報告が義務に
- 2022/05/09新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の取扱いの変更
- 2022/05/02令和4年度労働保険の年度更新実務の注意点
- 2022/04/2570歳までの高年齢者就業確保措置の実施状況
- 2022/04/18中小企業の賃金動向と今後の見通し
- 2022/04/11個人情報保護法改正で確認しておくべきこととは?
- 2022/04/04令和4年4月からの年金制度
- 2022/03/28労働所得格差の動向〜内閣府レポートより
- 2022/03/212022年の確定拠出年金はどう変わる?
- 2022/03/14外国人労働者数、雇用事業者数とも過去最高、増加率はやや鈍化〜厚労省まとめ
- 2022/03/07BCP(事業継続計画)に対する企業の意識
- 2022/02/28「シフト制」労働者の雇用管理を適切に行うための留意事項〜厚生労働省
- 2022/02/21対応はお済みですか?プライバシーポリシーの見直し
- 2022/02/14ワクチン接種証明書がスマートフォンアプリで取得できるようになりました
- 2022/02/07雇用保険マルチジョブホルダー制度がスタート
- 2022/01/31コロナ禍で導入した制度を見直すのは今
- 2022/01/24求人サイト等の運営に関するルールが整備されます
- 2022/01/10職場のハラスメント防止措置義務化への対応は進んでいますか?
- 2022/01/03令和3年の賃上げの実施状況と来年度の動向
- 2021/12/27企業が知っておきたい「Z世代」の特徴
- 2021/12/20転職者の5割以上が現在の勤務先に満足〜令和2年「転職者実態調査」
- 2021/12/13改正育児介護休業法の施行に向けて、準備を始めましょう
- 2021/12/06公的機関を装った不審電話にご注意を!
- 2021/11/29人事院の民間企業勤務条件制度等調査結果から
- 2021/11/2211月は「過労死等防止啓発月間」です
- 2021/11/15令和2年度 監督指導による賃金不払残業の是正結果から
- 2021/11/0870歳までの継続雇用制度を考えるにあたって
- 2021/11/01傷病手当金の支給期間が改正されます
- 2021/10/25「技能検定」を知っていますか?
- 2021/10/18令和2年度 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果
- 2021/10/11健康保険の被保険者証 保険者から被保険者に直接交付可能に
- 2021/10/04ハローワークの新しい求人サービス機能について
- 2021/09/27「副業・兼業の促進に関するガイドラインQ&A」の改訂版が公表されました
- 2021/09/20コロナ禍で転職検討者が増加傾向
- 2021/09/1370歳就業時代の人事労務管理に必要なもの
- 2021/09/06雇用保険の高年齢被保険者の特例とは?
- 2021/08/30令和2年度個別労働紛争解決制度の施行状況〜厚労省公表
- 2021/08/23年休取得義務化で取得は進んでいるか〜労働政策研究・研修機構調査から
- 2021/08/16働く女性を支援する不妊予防支援パッケージ
- 2021/08/09健康保険法改正で傷病手当金の通算や育休中の社会保険料免除が変更に
- 2021/08/02新型コロナウイルスワクチン接種証明書の申請受付 7月26日より
- 2021/07/19新型コロナワクチンの職域接種と労働時間の取扱い
- 2021/07/16コロナ対策で注目、「昼休みの時差取得」
- 2021/07/12夫婦共同扶養の場合における 被扶養者の認定に新基準
- 2021/07/05男性の育児参加で注目される「ペア休」って何だ?
- 2021/06/28採用手続のオンライン化により新卒のUターン希望者が増加
- 2021/06/21「職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書が公表されました
- 2021/06/14令和2年の労働災害発生状況
- 2021/06/07テレワークを行う従業員の本音は?
- 2021/05/31「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン実施
- 2021/05/24大学生の就職内定率が10年ぶりに悪化
- 2021/05/17無期転換をめぐる裁判の動向と厚生労働省の動き
- 2021/05/10「令和3年度地方労働行政運営方針」にみる労務管理のポイント
- 2021/05/03職場における新型コロナウイルス集団感染事例にみる感染予防対策
- 2021/04/26コロナ禍における働き方の変化と求職者の企業選びへの影響
- 2021/04/192度目の緊急事態宣言で人手不足の企業は減少
- 2021/04/12パート・有期社員待遇改善、どのくらい進んでる?
- 2021/04/05「男性育休」を促進する育児・介護休業法等の改正案が上程されました
- 2021/03/29多くの企業で人の移動や対面の積極機会削減に尽力〜帝国データバンク調査
- 2021/03/22勤続年数の長期化を見すえた人事制度を考えるために
- 2021/03/15国税庁より「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ」(源泉所得税関係)
- 2021/03/08厚生労働省による在籍型出向の支援制度
- 2021/03/01緊急事態宣言対象地域における雇用調整助成金の雇用維持要件が緩和されます
- 2021/02/22企業の同一労働同一賃金への対応状況は?
- 2021/02/15令和2年「高齢者の雇用状況」〜厚生労働省調査より〜
- 2021/02/08職場での新型コロナウイルス感染予防に役立つマスクの素材と効果の知識
- 2021/02/01再びの緊急事態宣言とコロナ鬱防衛策
- 2021/01/25コロナ禍の入社で75%が「メリットを実感」〜日本能率協会調査
- 2021/01/18リモートワークの実態は?
- 2021/01/11WEB面接に対する学生の意識と企業イメージアップのポイント
- 2021/01/04雇用調整助成金の今後について
- 2020/12/28テレワークに対応できる体制整備は必然
- 2020/12/21テレワークセキュリティの実態は?(総務省調査より)
- 2020/12/14来年4月1日施行!気になる同一労働同一賃金の取組みと賃金の動向について
- 2020/12/07新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者) 〜厚生労働省公表
- 2020/11/30企業における感染症対策の実態は?〜東京商工会議所調査より
- 2020/11/23準備は進めていますか?来年1月1日より子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得ができるようになります
- 2020/11/16約9割の企業で採用活動にウェブを活用〜経団連調査
- 2020/11/09労基法施行規則等の改正案「届出等の際の押印等の廃止・36協定届などの様式の見直し」について
- 2020/11/022020年度の地域別最低賃金が改定、発効しました
- 2020/10/26対象事業場の約半数で違法残業を確認〜令和元年度監督指導結果より
- 2020/10/199月から複数事業労働者向けの労災保険給付が始まりました
- 2020/10/12副業・兼業ガイドラインが改定されました
- 2020/10/05コロナと整理解雇
- 2020/09/28新型コロナウイルスの影響による障害者の働き方の変化〜パーソルチャレンジ調査
- 2020/09/21育児休業制度の利用状況は?〜厚労省「令和元年度雇用均等基本調査」
- 2020/09/14社会福祉施設、陸上貨物運送事業における労災防止について
- 2020/09/07マイナンバーカードの健康保険証利用受付が始まりました
- 2020/08/31テレワークで長時間労働〜連合調査より
- 2020/08/24精神障害の労災が最多に〜令和元年度「過労死等の労災補償状況」より
- 2020/08/17公益通報者保護法が改正されました!
- 2020/08/10新型コロナウイルス感染症対応休業支援金の受付が始まりました
- 2020/08/03「家賃支援給付金」の申請要領が公表されました
- 2020/07/27年金制度改正法が成立しました!
- 2020/07/20令和元年度の下請法違反件数と新型コロナウイルスによる影響
- 2020/07/13新型コロナ感染症による雇用への影響に関する厚労省調査から
- 2020/07/06個人向け新型コロナ対応休業支援金、雇用調整助成金の上限額引上げはどうなる?
- 2020/06/29多発シーズン到来!今年は特に「熱中症」への注意が必要です!
- 2020/06/22日本人の就業実態の傾向
- 2020/06/15業務中に新型コロナウイルス感染した場合の労災補償
- 2020/06/08コロナ禍で、事業者の健康診断の延期が認められています
- 2020/06/01新型コロナ こころのケアを
- 2020/05/2570歳までの就労確保が努力義務に〜改正高年齢者雇用安定法成立へ
- 2020/05/18経団連が新型コロナウイルス、就活への配慮を要請
- 2020/05/11新型コロナウイルスによる厚生年金保険料等の納付猶予制度
- 2020/05/04新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた職場における対応
- 2020/04/27増加傾向が続く転職者の状況と採用形態の多様性
- 2020/04/20技能継承がうまくいっている/いっていない企業の特徴
- 2020/04/13書類送検された事例も!「転倒災害防止」について改めて考えてみましょう
- 2020/04/06求人不受理の対象が追加されます!
- 2020/03/29企業PRに活用したい認定マーク
- 2020/03/22高齢者雇用の実態と意識調査 〜連合調査から
- 2020/03/15今年の健診ではプラス「風しん抗体検査」受診を
- 2020/03/08子の看護休暇・介護休暇〜時間単位での取得が可能に
- 2020/03/01時間外労働上限規制2020年4月から中小企業も適用に
- 2020/02/24マイナンバーカードの取得状況と今後の普及への取組み
- 2020/02/17企業と労働者の意識に大きなズレ〜「同一労働同一賃金」アンケート結果
- 2020/02/102020年は「未払い残業代対策」が課題の年?
- 2020/02/03ひとり親従業員に対する支援と助成金
- 2020/01/27外国人雇用状況の届出に在留カード番号の記載が必要になります
- 2020/01/20健康保険の被扶養者に国内居住要件が求められます
- 2020/01/13運転中の「ながらスマホ」が厳罰化
- 2020/01/06進めていますか?36協定締結&作成
- 2019/12/25社会人インターンシップをどう活用するか
- 2019/12/23iDeCoなど企業年金の対象者拡大〜社会保障審議会で検討
- 2019/12/16厚労省から公表された「労働時間の厚労省から公表された「労働時間の
- 2019/12/09有給取得率の調査結果と今後
- 2019/12/02マイナンバーカードで旧姓併記が可能に、企業への影響は?
- 2019/11/25来年1月からハローワーク求人票が変わります
- 2019/11/18新たに建設業、メディア業の実態を調査〜過労死等防止対策白書
- 2019/11/11労働者不足への対処法〜労働経済動向調査からわかる他社の取組み
- 2019/11/04正規・非正規雇用の平均給与の現状と「同一労働同一賃金」対応
- 2019/10/28「老後2,000万円問題」で改めて退職金制度に注目?
- 2019/10/20制度運用強化により在留資格取消件数が過去最多に〜出入国在留管理庁調査
- 2019/10/14高齢者の労働災害が増加しています!改めて考えたい「高齢者が働きやすい職場づくり」
- 2019/10/07求人票と労働条件の食い違いが減少
- 2019/09/30ご存じですか? 「シャドーIT」による情報トラブル発生リスク
- 2019/09/232021年卒の採用活動が早期化?
- 2019/09/16外国人従業員の採用予定、「なし」が大勢!?〜大阪商工会議所調査
- 2019/09/09女性就業者の活躍と今後の課題
- 2019/09/02最低賃金の引上げと活用したい助成金
- 2019/08/26外国人労働者と労働災害
- 2019/08/19「平成30年度個別労働紛争解決制度の施行状況」〜ハラスメント相談が最多に
- 2019/08/12令和2年1月から労働社会保険の届出がワンストップで可能に
- 2019/08/05賃金等請求権の消滅時効見直しに向け審議始まる
- 2019/07/29マイナンバーカードの普及・利活用の 促進と企業実務への影響
- 2019/07/22就職氷河期世代、ひきこもりの就業支援策
- 2019/07/15いよいよ発効する日中社会保障協定
- 2019/07/086月は「外国人労働者問題啓発月間」でした
- 2019/07/01男性の育児休業取得率とパタハラ
- 2019/06/24企業は妊婦、産後ママにどう接するべきなのか〜赤ちゃんの部屋調査
- 2019/06/17異動・配属の疲れが出てくる?「6月病」のサインと対処法
- 2019/06/10外国人労働者が感じた「働きにくさ」の理由
- 2019/06/03「有給休暇の取得義務化」企業の反応は?
- 2019/05/27法整備も間近!企業のパワハラの実態は?
- 2019/05/20雇用関係助成金の不正受給対策が強化されました
- 2019/05/13出退勤時に打刻しない勤怠管理の最新動向
- 2019/05/06「国民年金保険料の産前産後期間の免除制度」が始まりました
- 2019/04/29約半数の企業が副業を許可
- 2019/04/22気になる!企業のソーシャルリスク対策の実態
- 2019/04/15インターンシップ 中小企業での導入判断は慎重に
- 2019/04/08障害者雇用をめぐる最近の動き
- 2019/04/01長時間労働につながる商慣行の実態〜中小企業庁調査から
- 2019/03/25不正統計調査対応のスケジュールが明らかに
- 2019/03/18外国人労働者が約146万人に〜厚労省届出状況
- 2019/03/11「M字カーブ」の解消進む〜労働力調査(2018年平均)にみる就業者の動向
- 2019/03/04普及が進んでいる? 「子連れ出勤」の最新動向と留意点
- 2019/02/18中小企業の半数が「継続雇用65歳超義務化」に反対〜日商・東商調査
- 2019/02/11「働き方改革関連法」実際の認知度はまだ低い?〜日商・東商調査
- 2019/02/07「勤務間インターバル制度」普及率10%目標へ〜厚労省報告書
- 2019/02/04「毎月勤労統計」不適切調査で過少給付延べ1,973万人、567億円
- 2019/01/28「働き方改革関連法」実際の認知度はまだ低い?〜日商・東商調査
- 2019/01/21存在が認知されていないことも!「産業医」、活用できていますか?
- 2019/01/14中小企業の半数が「継続雇用65歳超義務化」に反対〜日商・東商調査
- 2019/01/07注目裁判例から考える皆勤手当
- 2018/12/31外国人労働者受け入れ拡大で 社会保険制度はどう変わる?
- 2018/12/24パワハラ防止対策、厚生労働省は法制化を検討
- 2018/12/17中業企業の人手不足対策と課題
- 2018/12/10来年4月から労働条件の通知がFAXやメールでも可能になります!
- 2018/12/03定年延長の導入状況と課題
- 2018/10/29管理者は「働き方改革」実現に向けてどのようなスキル・能力を高めたいと思っているのか?
- 2018/10/22「健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係る報酬の取扱いについて」の一部改正
- 2018/10/15「入国在留管理庁」発足で外国人の受入れはどうなる?
- 2018/10/0870歳雇用時代が来る?政府が検討開始
- 2018/10/01厚生年金のパート適用、さらなる拡大を検討
- 2018/09/24従業員の健康情報取扱規程の策定が必要になります
- 2018/09/17長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果より
- 2018/09/10最低賃金が3年連続で3%増加へ
- 2018/09/03これからの時期に注意したい「残暑バテ」とその対策
- 2018/08/27オフィス環境について改めてチェックしてみませんか?
- 2018/08/20加速する「副業・兼業」容認
- 2018/08/13「働き方改革法」省令・指針の検討始まる
- 2018/08/0666歳以上まで働ける企業の割合に関する調査より
- 2018/07/30国交省が睡眠不足による事業者の事故防止対策強化へ省令改正
- 2018/07/23調査結果にみる中小企業の人手不足等への対応
- 2018/07/16長時間時間労働はここ10年でどのくらい減ったのか?
- 2018/07/09新たな在留資格で外国人の長期就労が可能に
- 2018/07/02「賃金引上げに向けた生産性向上事例集とは
- 2018/06/25厚労省が過労死等防止対策大綱の改定案を公表
- 2018/06/18平成29年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果より
- 2018/06/11日商による「専門的・技術的分野の外国人材受け入れに関する意見」
- 2018/06/04クールビズのデメリットへの対応
- 2018/05/28「年齢にかかわりない転職・再就職者の受入れ促進のための指針」で求められる企業の取組み
- 2018/05/21若者雇用促進法の指針見直しと転勤制度の見直し
- 2018/05/14正社員の手当引き下げで非正規との格差是正へ
- 2018/05/075月から雇用保険の手続きでマイナンバーの取扱いが変わります!
- 2018/04/30「女性管理職」の実態と管理職に対する女性の意識
- 2018/04/23「高齢社会対策大綱」にみるこれからのシニア就業支援施策
- 2018/04/16最近よく耳にする「サバディカル休暇」って何?
- 2018/04/09就労条件総合調査にみる企業の労働時間制度
- 2018/04/02厚労省検討会で示された事業主が講ずべき「パワハラ」防止策
- 2018/03/26日本国内で雇用される外
- 2018/03/19「働き方改革」って実際進んでいるの?
- 2018/03/12「請負契約のフリーランス」を独禁法で保護へ
- 2018/03/05どう変わる? 平成30年度以降の「キャリアアップ助成金」
- 2018/02/26年代別に差がなくなってきた「心の病」
- 2018/02/19取得率はわずか3%、男性社員の育休事情
- 2018/02/12「平成29年度 就労条件総合調査」の結果にみる労働時間の実態
- 2018/02/054月施行!「改正障害者雇用促進法」のポイント
- 2018/01/29「65歳以上適用拡大」に伴う高年齢被保険者の雇用状況
- 2018/01/22企業における「働き方改革」の現状と時短ハラスメント
- 2018/01/15職場におけるハラスメントの実態とハラスメント規制の動き
- 2018/01/08今月から「専門実践教育訓練給付金」が拡充されます
- 2018/01/01厚労省の調査結果にみる平成29年賃金改定の実態
- 2017/12/252018年度税制改正でサラリーマン・年金受給者の控除見直し検討へ
- 2017/12/18中小企業の7割近くが「賃上げ」を実施、その理由とは?
- 2017/12/11“より長く働くことができる”中小企業が増加中
- 2017/12/04来年1月から労働者の募集や求人申込みの制度が変わります!
- 2017/11/27押さえておきたい 企業向けの「障害者雇用」支援策
- 2017/11/20「民間企業の勤務条件制度等調査」の結果にみる休暇制度の状況
- 2017/11/13「労働時間等設定改善指針」「育児・介護休業指針」が改正されました
- 2017/11/06「過重労働解消キャンペーン」が11月に実施されます!
- 2017/10/30建設現場の「週休2日制」を実現へ 〜建設業の働き方改革
- 2017/10/23「地域別最低賃金」の引上げに伴う給与計算への影響は?
- 2017/10/16年金受給開始を70歳以後まで選択可能に 〜政府有識者会議が提言
- 2017/10/09法令違反の多い「自動車運転者を使用する事業場」の実態
- 2017/10/02監督指導による賃金不払い残業の是正結果(平成28年度)
- 2017/09/25「人手不足倒産」が増えている!深刻化する企業の人手不足問題
- 2017/09/18「マイナンバー制度」戸籍事務に拡大で手続きを簡素化へ
- 2017/09/11来年4月から本格化する「無期転換ルール」に関する調査結果
- 2017/09/04最低賃金引上げ額は「平均25円」で過去最大の上げ幅に!
- 2017/08/28今どきの就活生は「職場の雰囲気」を重視!人手不足解消のためのアプローチ
- 2017/08/21「求人票の記載内容」と「実際の労働条件」の相違の実態!
- 2017/08/14改正育介法が10月より施行、育児休業期間が延長されます!
- 2017/08/07「同一労働同一賃金」に関する報告書の内容は?
- 2017/07/31障害者の就職をめぐる最近の状況は?
- 2017/07/24中途採用者の確定拠出年金の取扱いで注意したいこと
- 2017/07/17今年度から新設された「人事評価改善等助成金」
- 2017/07/10厚生労働省が労働法令違反による送検企業名をHPで公表
- 2017/07/03平成30年4月から障害者の法定雇用率が引き上げられます!
- 2017/06/27気がゆるみがちなこの時期は特に要注意! 職場の「転倒災害」防止対策
- 2017/06/20実態調査にみる「職場のパワーハラスメント」の現状と予防・解決策
- 2017/06/13高齢従業員ドライバーがいる会社は要注意! 知っておきたい「道路交通法」の改正内容
- 2017/06/066月から見直しが実施される「産業医の役割」
- 2017/05/29「技能実習」に関する改正法が11月施行〜介護職種を追加するとともに監督を強化
- 2017/05/22初めての勤務先を辞める理由と辞めさせないためのフォロー研修
- 2017/05/15「社会保険未加入事業所」の実態と今年度の加入促進対策
- 2017/05/085月30日施行!「改正個人情報保護法」への対応状況について
- 2017/05/01年金・健康保険手続におけるマイナンバー利用に関する最近の動き
- 2017/04/24男女間、正規・非正規間の賃金格差が過去最小に!
- 2017/04/17改正道路交通法が施行!再確認しておきたいポイント
- 2017/04/10「転勤に関する雇用管理のポイント」と企業の配慮
- 2017/04/03転職シーズン到来!今どきの転職事情とは?
- 2017/03/27労基署の監督指導結果にみる「長時間労働が疑われる事業場」の実態
- 2017/03/202017年度から年金額等が変わります!
- 2017/03/13「雇用保険法」「育児・介護休業法」等が改正に! 企業への影響は?
- 2017/03/06厚労省が策定した「労働時間適正把握ガイドライン」のポイント!
- 2017/02/28500人以下の企業でも「パートへの社保適用」が可能に!
- 2017/02/21中小企業のための「事業承継ガイドライン」のポイント
- 2017/02/14厚労省から発表された『「過労死等ゼロ」緊急対策』の内容
- 2017/02/07「65歳以上の労働者」も雇用保険の適用対象となりました!
- 2017/01/30冬場は特に要注意! 職場における「腰痛」対策
- 2017/01/23関連助成金も創設へ!注目の「勤務間インターバル制度」
- 2017/01/16「確定拠出年金」の資産の多くが運用されず塩漬けに
- 2017/01/09「残業規制」時代到来!今こそ残業削減の取組みを
- 2017/01/022017年「雇用保険」はこう変わる!
- 2016/12/26「賃上げ実施の中小企業」の法人税減税を拡大へ
- 2016/12/19「定年後再雇用者の賃金減額」をめぐる裁判で会社側が逆転勝訴
- 2016/12/12マタハラ防止策を講じない企業の求人はハローワークで不受理に
- 2016/12/05「定年廃止・年齢引上げ」を実施する中小企業の割合は?
- 2016/11/28職場での旧姓使用は可か否か〜東京地裁判決から考える
- 2016/11/21二次補正予算が成立! 新たに創設される助成金は?
- 2016/11/14初の「過労死等防止対策白書」 その内容とは?
- 2016/11/07「配偶者控除の存続・廃止」の議論で家族手当が変わる?
- 2016/10/31増加する「障害者雇用」の現状と今後の課題
- 2016/10/24女性社員が考える結婚・出産後の「キャリア意識」
- 2016/10/17「業務改善助成金」「キャリアアップ助成金」が拡充されます!
- 2016/10/10「仕事と子育ての両立支援」に積極的な企業の認定制度とは?
- 2016/10/03増加する「介護離職」の防止を支援するための助成金
- 2016/09/26雇用均等基本調査にみる「女性管理職」登用の実態
- 2016/09/19「高年齢者の労働災害」を未然防止するための対策
- 2016/09/12人手不足が進む介護事業所における職員の不満の内容は?
- 2016/09/05育児休業取得者の割合と男性の育休取得で受給できる新設助成金
- 2016/08/29就業規則に「懲戒処分」明記も!企業に求められる「マタハラ」防止対策
- 2016/08/22「求人が充足されやすい企業」の特徴とは?
- 2016/08/15「解雇」をめぐる訴訟・労働審判の特徴と解決金決定の判断要素
- 2016/08/08「介護休業」取得の判断基準を緩和へ
- 2016/08/0110月から社会保険の加入対象者が拡大します!
- 2016/07/25「改正確定拠出年金法」成立!加入対象者が大幅に拡大
- 2016/07/18セクハラ指針の一部改正で「LGBT」に関する内容が明記されます!
- 2016/07/11企業にとってのメリットは?「法人番号」の利活用
- 2016/07/04労働契約法20条違反!「定年後再雇用と処遇」をめぐる東京地裁判決の影響は?
- 2016/06/27第三の企業年金「リスク分担型確定給付企業年金」とは?
- 2016/06/20「介護職員の精神疾患」急増で求められる対策の見直し
- 2016/06/13「勤務間インターバル制度」に関する動向
- 2016/06/06平成28年度「年度更新」手続のポイント
- 2016/05/30残業80時間で立入り調査へ!政府の長時間労働抑制対策
- 2016/05/23「中高年齢者の転職・再就職調査」にみる転職者の意識
- 2016/05/16「配偶者手当」はもう古い? 見直しを促す報告書まとまる
- 2016/05/09「通勤手当の非課税限度額引上げ」で必要となる手続き
- 2016/05/02女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」策定の届出数は?
- 2016/04/25「労働移動支援助成金」悪用による影響で支給要件厳格化へ
- 2016/04/18厚労省が指針を公表!「長期治療が必要な従業員」への対応のポイント
- 2016/04/11企業に広がる有期契約労働者の「無期転換」の動き
- 2016/04/04「仕事と介護の両立問題」に対応するための法改正&新設助成金
- 2016/03/28厚労省が発表! 非正規労働者の「正社員転換・待遇改善プラン」
- 2016/03/21「ストレスチェック制度」で気を付けたい労基署への報告
- 2016/03/14重要改正事項目白押し!雇用保険法等の改正で実務はどう変わる?
- 2016/03/07厚労省が「厚生年金加入状況」について緊急調査を実施へ
- 2016/02/29メンタルヘルス等に関する調査にみる「休職・職場復帰」の実態
- 2016/02/22ブラック企業・ブラックバイトに関する相談事例と行政の対策
- 2016/02/15均等法・育介法改正で「マタハラ防止」を企業に義務付けへ
- 2016/02/08「外国人技能実習制度」見直しで受入れ企業に届出義務化
- 2016/02/01「自動車運送事業」の監督指導・送検結果と取組事例
- 2016/01/25厚労省調査で明らかになった「マタハラ被害」の実態
- 2016/01/18「改正労働者派遣法」施行後の実態は?
- 2016/01/11「時間外労働」に関する企業の意識調査の結果から
- 2016/01/04雇用保険、65歳以上も新規加入が可能に!
- 2015/12/28「ストレスチェック実施プログラム」の概要と監督署への報告書提出
- 2015/12/21ドライバーの健診項目見直し開始事業主の負担軽減につながるか?
- 2015/12/14注目の助成金!「女性活躍加速化助成金」とは?
- 2015/12/07「ストレスチェック」義務化で注目される産業医の役割
- 2015/11/30厚労省から発表された本人確認(番号確認・身元確認)のポイント
- 2015/11/23中小企業退職金共済(中退共)制度が変わります
- 2015/11/16女性にとっての「働きやすい職場」とは?
- 2015/11/09助成金加算もあり!「若者雇用促進法」に基づく認定制度がスタート
- 2015/11/02「男性の育児休業取得」等に助成金を新設へ
- 2015/10/26「番号法」が施行!マイナンバーに関する最新情報
- 2015/10/19従業員50人未満の企業向け!「ストレスチェック制度」関連の助成金
- 2015/10/12「改正個人情報保護法」「改正マイナンバー法」成立で変わること
- 2015/10/05徐々に認知度が高まってきた「マイナンバー制度」従業員の個人番号の取得方法は?
- 2015/09/28発送間近!「マイナンバー通知カード」に関する注意点と変更手続
- 2015/09/21残業時間削減効果の高い企業における取組みとは?
- 2015/09/14要介護認定600万人突破で「介護離職者対策」がますます重要に!
- 2015/09/07平成27年度最低賃金額引上げの目安と企業の対応
- 2015/08/31「マイナンバー制度」雇用保険関係の最新情報!
- 2015/08/24「個人情報漏えい問題」と企業の情報セキュリティ対策
- 2015/08/17どう変わる? 標準報酬月額、傷病手当金、出産手当金等の改正
- 2015/08/10トラック運送業の「長時間労働改善」に官民が本腰
- 2015/08/03「建設業の社会保険未加入問題」と今後の政府の対応
- 2015/07/27内閣府作成の「マイナンバー導入チェックリスト」
- 2015/07/20深刻化する「ブラックバイト」の実態は?
- 2015/07/13東京労働局が公表した労基法・最賃法違反による送検事例
- 2015/07/06企業のマイナンバー対応の現状と内閣府公表リーフレット
- 2015/06/296/29スタート!協会けんぽの「届書・申請書作成支援サービス」
- 2015/06/22「確定拠出年金」制度導入企業増加の背景と法改正の動き
- 2015/06/08「ストレスチェック制度」実施マニュアルのポイント
- 2015/06/01平成26年の労働災害発生状況と発生防止の取組み
- 2015/05/25最低限押さえておくべき「マイナンバー対策」のポイント
- 2015/05/18通常国会に提出された「労働基準法改正案」のポイント
- 2015/05/11パート時給・新卒初任給に関する調査結果にみる最近の賃金動向
- 2015/05/04これから企業に求められる「過労死等防止対策」
- 2015/04/27「マタハラ」の判断基準が明確に!厚労省が公表したQ&A
- 2015/04/20改革の柱は見送り! 厚労省の年金制度改正案まとまる
- 2015/04/13ついに預金口座にも!?「マイナンバー法改正案」の概要
- 2015/04/06「マイナンバー制度」対応で必要となる準備事項とは?
- 2015/03/30施行直前!「改正パート タイム労働法」への準備は万全ですか?
- 2015/03/23経理実務が変わる!税務関係書類のスキャナ保存適用の緩和
- 2015/03/16平成27年度の健康保険料率・介護保険料率と今後の制度改革案
- 2015/03/09厚労省「妊娠等を理由とする不利益取扱いに関する解釈通達」その内容は? 注意点は?
- 2015/02/23「有期雇用特別措置法」の特定有期雇用労働者に係る手続き
- 2015/02/16消費増税先送りで今年度の社会保障はこう変わる!
- 2015/02/09「医療保険制度改革」で企業と被保険者の負担増へ
- 2015/02/02厚生労働省が示した平成27年からの長時間労働対策
- 2015/01/26労務・給与担当者が押さえておきたい2015年上半期施行の主な改正事項
- 2015/01/19雇用障害者数・障害者雇用率が過去最高に!
- 2015/01/12トラック運送業等に対する労働行政による監督指導の実態
- 2015/01/05「実質賃金」も「年金」もともに目減り!
- 2014/12/281月から「高額療養費」の自己負担限度額が変更されます
- 2014/12/22「女性の活用・活躍」に取り組む企業の現状
- 2014/12/15多くの企業に影響する「有期雇用特別措置法案」の概要
- 2014/12/08パートタイマー用の労働条件通知書が変更されました
- 2014/12/01平成26年分の年末調整で注意したい改正ポイント
- 2014/11/24従業員に「災害見舞金」を支給する際のポイント
- 2014/11/17「マイナンバー制度」に関する企業の対応状況は?
- 2014/11/10健康保険の手当金不正請求防止のため、算定方法見直しへ
- 2014/11/03知っていますか?「夜勤・交代勤務」のリスクと軽減策
- 2014/10/27厚労省が「過重労働解消キャンペーン」を実施
- 2014/10/20雇用保険の教育訓練給付金が拡充!「専門実践教育訓練給付金」について
- 2014/10/13中小企業における賃上げ等の取組み状況
- 2014/10/06労災のない職場づくりを目指す「あんぜんプロジェクト」
- 2014/09/29正社員とパート社員の諸手当の格差はどのぐらい?
- 2014/09/22改正安衛法で義務付けられた「ストレスチェック」に関するQ&A
- 2014/09/15厚生年金未加入企業への指導が強化されます!
- 2014/09/08ご存知ですか?「中小企業最低賃金引上げ支援対策費補助金」
- 2014/09/01大人気!「キャリアアップ助成金」の概要
- 2014/08/258月1日より失業給付の支給額が変わりました
- 2014/08/18好況で変わってきた? 新入社員の働くことに対する意識
- 2014/08/11企業にとっての適正な人員構成
- 2014/08/04換気装置の設置も「受動喫煙防止対策助成金」の交付対象に
- 2014/07/28「多様な正社員・限定正社員」を活用すべきケースとは?
- 2014/07/21人手不足産業でも採用できた事業所とできなかった事業所の違い
- 2014/07/14不当な差別は勧告の対象に!―障害者雇用に関する動向―
- 2014/07/07「改正パートタイム労働法」省令や指針に注意!
- 2014/06/307月から協会けんぽの申請書・届出書が新しくなります
- 2014/06/23近年注目の「アウトプレートメント・サービス」とは?
- 2014/06/16「休職後〜職場復帰後の退職」に関する調査結果
- 2014/06/09従業員のメンタルヘルスと企業業績との関係
- 2014/06/02「自動車運転死傷行為処罰法」が5月20日より施行されます
- 2014/05/26「労働時間法制の見直し」をめぐる最近の動向
- 2014/05/19ハローワークの求人票に苦情多数!厚労省が対策強化
- 2014/05/12改正安衛法案に盛り込まれている「ストレスチェック」実施による企業への影響
- 2014/05/05今年度の「是正指導・勧告」のポイントは?
- 2014/04/284月以降の労働・社会保険事務で留意すべき改正点
- 2014/04/21「障害者の就労支援」に関する取組み
- 2014/04/14派遣社員の「正社員雇用」打診経験は約2割
- 2014/04/07「新卒3年以内離職率」と「求人倍率」の気になる関係
- 2014/04/01要チェック!平成26年度の厚生労働省方針
- 2014/03/24未払残業代請求の内容証明が急増中!
- 2014/03/17「子育て世帯臨時特例 給付金」の支給について
- 2014/03/104月から始まる「産休期間中の社会保険料免除制度」
- 2014/03/032014年度の各種保険料額(率)・年金額
- 2014/02/24「仕事への意識」に対する企業と若者の間にあるズレ
- 2014/02/17「ブラック企業」に対する厚労省重点監督の結果
- 2014/02/10男女雇用機会均等法に関する改正内容
- 2014/02/03押さえておきたい「労働契約法改正」の最新動向
- 2014/01/272013年度の新入社員の意識の変化について
- 2014/01/20「年次有給休暇」に関する最近の動向
- 2014/01/13非ブラック企業!?「若者応援企業」って何?
- 2014/01/06「割増率50%以上」適用拡大の動き&三六協定チェックポイント
- 2013/12/30「インフルエンザ流行」に備えて職場でできる予防策
- 2013/12/23「改正労働契約法」施行後の有期労働契約者の本音は?
- 2013/12/16介護施設における様々な経費削減策
- 2013/12/09「ブラック企業」の定義と労働行政の対応
- 2013/12/02社員にも知らせておきたい年金の手続き
- 2013/11/2511月からドラッグストア等でも国民年金保険料の納付が可能に
- 2013/11/18企業における「懲戒処分」の実施状況は?
- 2013/11/11人事院調査結果にみる民間企業の勤務条件の最近の動向
- 2013/11/04労働基準監督署による最近の送検事例(労災関連)
- 2013/10/28運送事業者に対する監督指導・送検の状況
- 2013/10/21企業は「事業承継問題」をどう捉えているのか?
- 2013/10/14話題の「成年後見制度」現在の状況と課題
- 2013/10/07アルバイトの非行増加!万が一に備えて就業規則をチェック
- 2013/09/30「健康管理体制」に関する行政の監督指導の強化
- 2013/09/23「社会保険の適用拡大」に伴う企業と労働者の対応は?
- 2013/09/16「最低賃金」と「定額残業代」
- 2013/09/09「社会保障制度改革国民会議」が示した改革の方向性
- 2013/09/02「労働者派遣制度」見直しに関する最新動向
- 2013/08/26厚労省が「ブラック企業」の取締りを強化へ
- 2013/08/19これからの女性の働き方〜女性管理職は増加していくか?〜
- 2013/08/12建設業における人材不足対策と助成金制度
- 2013/08/04精神障害の労災認定件数が過去最多に!
- 2013/07/298月1日より変更される雇用保険の基本手当日額等
- 2013/07/22中高年社員や退職者への情報提供は十分ですか?
- 2013/07/15「報われている感」が若手・中堅社員のメンタルヘルス不全を予防する
- 2013/07/08会社の30年後は? 重要性を増す「介護休業制度」
- 2013/07/01調査結果で明らかになった「高年齢者の雇用確保」の課題
- 2013/06/24今年度の「地方労働行政運営方針」の内容は?
- 2013/06/17今年の「年度更新」「算定・月変」の実務上留意すべきこと
- 2013/06/10「マイナンバー法」による会社実務への影響
- 2013/06/03これからの「介護休業」見直しの重要性
- 2013/05/27今年度から「キャリアアップ助成金」が創設
- 2013/05/20今年度限定の奨励金!「若者チャレンジ奨励金」のポイント
- 2013/05/13「職務内容」「労働時間」「勤務場所」を限定した正社員は可能か?
- 2013/05/06「健康保険被扶養者資格」の再確認について
- 2013/04/294月1日から失業認定の手続きが変わっています
- 2013/04/22「改正高年齢者雇用安定法」施行に伴う企業への指導内容
- 2013/04/15「裁量労働制」の採用増加と規制改革会議の動向
- 2013/04/081年間に負担する社会保険料はどのように決まる?
- 2013/04/014月1日から「雇用保険被保険者離職証明書」の様式が変更
- 2013/03/254月以降の「雇用関係助成金」の改正と新設・統廃合
- 2013/03/18「現物給与」の価額の取扱いが変更に
- 2013/03/11印紙税がかからない「でんさい」がスタート
- 2013/03/04「改正高年法」施行目前!定昇など賃金制度の動向
- 2013/02/252013年度の各種保険料額・保険料率が決まりました
- 2013/02/18「社員の健康管理」に関する取組みがますます加速
- 2013/02/11「追い出し部屋」(退職強要)問題と退職勧奨の注意点
- 2013/02/04「緊急経済対策」に盛り込まれた企業向け支援措置の内容
- 2013/01/28「改正高年齢者雇用安定法」に企業はどう対応するか?
- 2013/01/21仕事への「エンゲイジメント」に関する意識は?
- 2013/01/14「定年後再雇用拒否」をめぐり最高裁で初判断
- 2013/01/07精神障害者の雇用を検討する企業が増加
- 2012/12/31「65歳までの継続雇用」に賛成?反対?
- 2012/12/24厚生年金基金に関する改正動向と企業年金に対する考え方
- 2012/12/17最近の労働裁判からピックアップ
- 2012/12/10企業におけるメンタルヘルスに関する取組みの実態
- 2012/12/03高年齢者雇用の状況と改正法施行後の高齢従業員の処遇
- 2012/11/26動き始めた「厚生年金基金制度」の改革
- 2012/11/19最近増えている「ソーハラ」の実態とセルフチェック
- 2012/11/12「BYOD」ってご存知ですか?
- 2012/11/05最近の労働裁判から(飲酒運転で退職金不支給、能力不足で解雇)
- 2012/10/29中小企業の経営を左右する「金融モラトリアム法」の行方
- 2012/10/22改正高年法施行後も継続雇用しなくてよい労働者とは?
- 2012/10/15年間の休日数、気になりますか?
- 2012/10/08従業員の健康診断をめぐる最近の動き
- 2012/10/01「産休期間中の社会保険料免除」に伴う効果
- 2012/09/24有期労働契約に関する新ルール!「改正労働契約法」のポイント
- 2012/09/17希望者全員の65歳までの雇用を義務付け!「改正高年齢者雇用安定法」が成立
- 2012/09/10従業員の「健康管理・安全管理」が注目されています
- 2012/09/03“就業者減少時代”における雇用拡大対策
- 2012/08/27うつ病治療に初の指針、産業医は適切な判断をしてくれますか?
- 2012/08/20「育児・介護」に関する制度の利用実績
- 2012/08/13応募者・社員の「メンタル特性」は見抜けるか?
- 2012/08/06会社・事業を成功させるための10のポイント
- 2012/07/30「仕事」と「介護」を両立する社員が増加する時代へ
- 2012/07/23障害者雇用率の引上げと精神障害者への対象拡大
- 2012/07/16アルバイト・パート社員は仕事に何を求めている?
- 2012/07/09パート労働者の労働条件見直しの動き
- 2012/07/02不正受給問題が指摘される生活保護制度を見直しへ
- 2012/06/257月1日より「改正育児・介護休業法」が全面施行!
- 2012/06/18電子版「ねんきん定期便」がスタート
- 2012/06/11「職場のパワーハラスメント」の予防・解決
- 2012/06/04がん患者となった労働者に対する就労支援
- 2012/05/28「年金制度」抜本改正に関する動向
- 2012/05/21厚生労働省から発表された今年度の「労働基準行政の運営方針」
- 2012/05/14「有期労働契約」が変わる?労働契約法改正の動向
- 2012/05/07改正された「労働者派遣法」の概要
- 2012/04/30厚生年金基金の現状と問題点
- 2012/04/23パート労働者へ社会保険適用を拡大へ
- 2012/04/164月からスタートする新しい「在宅介護」
- 2012/04/09男女間の賃金格差が過去最小に。その要因は?
- 2012/04/02「65歳まで再雇用義務付け」法案を国会に提出へ
- 2012/03/263月末までの時限措置!「若年者等正規雇用化特別奨励金」
- 2012/03/19「職場におけるパワハラ行為」の定義を明確化
- 2012/03/12病気なのに無理して出勤するとどんな影響があるか?
- 2012/03/05最近の労働関係の裁判例から
- 2012/02/277月1日から「改正育児・介護休業法」が全面施行
- 2012/02/20うつ病などの精神障害に関する労災認定の新基準
- 2012/02/13元本割れが急増する「確定拠出年金」の問題点
- 2012/02/06「労働時間削減」に関する各企業の取組事例
- 2012/01/30「希望者全員の65歳までの雇用」義務化に向けた動き
- 2012/01/23「過労死」をめぐる労災認定事例・裁判例
- 2012/01/16未払い残業代をめぐる裁判例と未払い残業の現状
- 2012/01/09女性管理職を育成する「メンター制度」の活用
- 2012/01/02国民年金制度に関する変更点
- 2011/12/26二国間で締結する「社会保障協定」とは?
- 2011/12/19年次有給休暇の取得日数・取得率は?
- 2011/12/12どうなる?「専業主婦」の年金制度見直し
- 2011/12/05「個人賠償責任保険」に加入していますか?
- 2011/11/28「高額療養費制度」の見直し案
- 2011/11/21財政が苦しい健康保険組合の現状
- 2011/11/14「確定拠出年金」導入企業が増加傾向
- 2011/11/07社員の「うつ病」に備えるには?
- 2011/10/3140代…育児と介護が重なってしまったら
- 2011/10/24厚生年金の適用拡大でどうなる?
- 2011/10/17違法と判断される不当な「異動・配転」はどのようなものか?
- 2011/10/10メンタルヘルス対策強化の動き
- 2011/10/03「在宅勤務制度」導入とワーク・ライフ・バランス
- 2011/09/26トラブルが増加している「定年後の再雇用」
- 2011/09/19無年金・低年金の発生を防止する「年金確保支援法」
- 2011/09/12働く人の減少による社会保障負担の増加
- 2011/09/05企業財務を圧迫する「福利厚生」の見直し
- 2011/08/29雇用を増やした企業に対する税制優遇措置
- 2011/08/22新入社員の保守的傾向と企業が求める能力
- 2011/08/15労使トラブル増加と解決の仕組み
- 2011/08/08新卒者を中心とした雇用対策
- 2011/08/01セクハラによる労災の認定基準が緩和へ
- 2011/07/25受動喫煙防止対策を行った飲食店等に対する助成金
- 2011/07/19中小企業の育休取得促進に向けて
- 2011/07/11社会保障改革案の「安心3本柱」とは?
- 2011/07/04「主婦年金問題」で救済案が明らかに
- 2011/06/27正社員はパート・アルバイトよりモチベーションが低い!?
- 2011/06/20使用電力削減・節電に対応した働き方を考える
- 2011/06/13今年の新入社員は何を重視? 理想の上司像は?
- 2011/06/06「ねんきんネット」で年金加入記録を確認しよう
- 2011/05/30パート社員から正社員への登用の現状と今後
- 2011/05/23個人事業主と「労働組合法における労働者」
- 2011/05/16これからどうなる? 年金の「第3号被保険者不整合記録問題」
- 2011/05/09企業における「手当」支給の実態
- 2011/05/02被災者の就労支援・雇用創出と雇用調整助成金
- 2011/04/254月からの社会保険関係の制度改正
- 2011/04/18医療分野・介護分野の生産性が低迷
- 2011/04/11会社は女性社員に何を求めているか?
- 2011/04/04「天引き貯蓄」制度を有効活用
- 2011/03/28初めて公表された「会社に関する国勢調査」
- 2011/03/22年金保険料「免除・猶予制度」の活用
- 2011/03/14社会保障・税の「共通番号制」開始に向けて
- 2011/03/07「継続雇用制度導入」の特例措置がまもなく終了
- 2011/02/28高額医療費における患者の立替払いが不要に
- 2011/02/22成長分野に対して支給される奨励金
- 2011/02/14増加傾向にある公的年金に関する審査請求
- 2011/02/074月から中小企業にも義務化される「一般事業主行動計画」
- 2011/01/31民間企業における「病気欠勤・休暇制度」の実態
- 2011/01/24「雇止め」に関するトラブルを回避するには
- 2011/01/20「成長分野等人材育成支援事業奨励金」の創設
- 2011/01/11「日雇い」「短期派遣」で働く人の実態
- 2011/01/05仕事や収入の安定と結婚との関係
- 2010/12/27「賃金不払残業」「長時間労働」に関する相談内容
- 2010/12/20年内に行っておくべき確定申告対策
- 2010/12/13義務化されるか?企業による「受動喫煙防止対策」
- 2010/12/06住宅ローン借換えのポイントは?
- 2010/11/29新卒者の採用活動開始時期を見直しの動き
- 2010/11/22賃金収入は減少傾向、4人に1人は「失業の不安」
- 2010/11/15「労働時間適正化キャンペーン」実施中
- 2010/11/08介護労働者の離職率が減少傾向
- 2010/11/01創業100年以上「長寿企業」の秘訣は?
- 2010/10/25相次ぐ「未払い残業代」をめぐる紛争事例
- 2010/10/22助成金が新設されています。
- 2010/10/18新しい高齢者医療制度の行方
- 2010/10/13女性の結婚・出産後の仕事に対する考え方
- 2010/10/04今後の「有期労働契約」はどうなるのか?
- 2010/09/27重くなる厚生年金の「支え手」の負担
- 2010/09/212010年度の最低賃金が決定
- 2010/09/13労使トラブル増加で「労働審判」申立件数が過去最高に
- 2010/09/13無料就業規則作成相談会 開催中!
- 2010/09/08政府による「失業者・求職者」支援対策
- 2010/08/30メンタルヘルス不調者増加への対応
- 2010/08/23どうなる?新しい高齢者医療制度
- 2010/08/16低い日本における女性の就業率
- 2010/08/09「長期安定志向」の新入社員
- 2010/08/02障害者「雇用納付金制度」「雇用率制度」の改正
- 2010/07/26新しい年金制度はどうなっていくのか?

- 2025/04/28厚生労働省が「職務給の導入に向けた手引き」を公表しました
- 2025/04/21厚生労働省が「男女間賃金差異分析ツール」を公開しました
- 2025/04/14マネジメントが要因の残業の多さと偏り
- 2025/04/074月から教育訓練を受けると基本手当の給付制限が解除されます
- 2025/03/31従業員の不祥事発覚時の初動対応
- 2025/03/242026年度高卒人材採用に関する確認ポイント
- 2025/03/17外国人労働者数が約230万人と過去最多を更新〜厚生労働省「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ」より
- 2025/03/10令和7年3月大学等卒業予定者の就職内定状況と第二新卒採用の活発化
- 2025/03/03令和7年度の雇用保険料
- 2025/02/24SNS等に労働者の募集に関する情報を載せる際の注意点
- 2025/02/17有給休暇の取得率上昇とプレゼンティーイズム
- 2025/02/10令和7年年金改正のゆくえ〜社会保障審議会年金部会における議論の整理
- 2025/02/03外国人の雇用実態に関する初の調査結果から
- 2025/01/27「くるみん認定」の新しい認定基準
- 2025/01/20外国人技能実習生の転籍要件が明確化されました
- 2025/01/13ハローワークにおける求人不受理の対象が追加されます
- 2025/01/06「103万円の壁」見直し賛成企業が9割〜帝国データバンクの調査より
- 2024/12/30立ち作業の負担軽減対策
- 2024/12/23最低賃金の引上げと企業対応〜労働政策研究・研修機構「最低賃金の引上げと企業行動に関する調査」より
- 2024/12/16「就活セクハラ」防止義務化に向けた動き
- 2024/12/09改正育児・介護休業法Q&Aが公表されました
- 2024/12/02ストレスチェックの実施義務が50人未満事業場にも拡大へ
- 2024/11/25転職理由の真相と企業の対応策
- 2024/11/18児童手当制度が変わりました
- 2024/11/1110月からの厚生労働省関係の主な制度変更
- 2024/11/04令和7年4月保育所入所申込み分就労証明書記載の留意点
- 2024/10/28リテンションと配置・異動管理の重要性
- 2024/10/21厚労省・国交省「建設業の人材確保・育成に向けた取組」〜令和7年度予算概算要求の概要
- 2024/10/14労働者死傷病報告の電子申請義務化について
- 2024/10/07マイナ保険証への移行に伴う対応について
お問合せ

香川県高松市
安心と信用・信頼の
社会保険労務士事務所
所長(社労士) 小西輝佳